![]() Procede d'affichage d'alarme pour controleur programmable
专利摘要:
公开号:WO1984003964A1 申请号:PCT/JP1984/000173 申请日:1984-04-06 公开日:1984-10-11 发明作者:Katsuaki Kusumi;Yoshihiro Nakashima 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 · [0002] プ ロ グ ラ マ ブ レ コ ン ト cr — ラ のア ラ ー ム表示 方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] *発 明 は 、 シ ー ケ ン ス制御 を行な ラ ブ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト ロ 一 ラ に お レ、 て シ ー ケ ン ス 制御上発生 し た ア ラ ー ム を 表示 す る プ ラ グ ラ マ ブルコ ン ト ロ 一 ラ の ア ラ ー ム 表示 方 ¾に 関 し 、 特 に複雑 な シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に お レゝ て も 当該 ア ラ ー ム の 内 容 お よび該ア ラ ー ム に対応 す る 障害 個所が 容易 に 判別 で き る プ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト ロ ー ラ の ア ラ ー ム表示方 に 関す る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 数値制御 シ ス テ ム で は、 数値制御装置 (操作盤 を 含 む ) か ら の指令 に基づ い て工作機械に おけ る 各機械要素 が 制御 さ れ る 。 と こ ろ で、 かか る 数値制御 シ ス テ ム に お い て は従来、 数値制御装置 (以後、 N C 装置 と い う ) 側 と 機械側 間 に 多数 の リ レ 一郡か ら な る 強電 回路が介在 し 、 N C 指今 ( M機能命今 、 S 機能命令、 操作盤か ら の指令 等) に よ り 強電回路 の所定の リ レ ー を動作 さ せ 、 こ れ に よ リ 該 N C 指令 に 応 じ た動作 を機械要素 に 行 な わ せ て い た 。 [0007] し カゝ し 、 か か る 従来の シ ス テ ム に おい て は装置が大型 化 す る と 共 に 、 多数 の リ レ ー を必要 と す る こ と か ら コ ス ト 高 と な り 、 更 に は リ レ ー の誤動作等 に よ る 信頼性の 低 下 を 来 た し て い た。 [0008] —方 、 こ れ に対 し 、 今 日 では 、 かかる 強電 回路の機能 を 、 プ α グ ラ ム処理 に よ る プ ロ グラ マ ブル コ ン ト D — ラ に よ つ て π — コ ス ト に しかも高信穎度に実施 さ せ る 方式 が主流 を 占 め る よ ラ に な つ て き てい る [0009] こ の よ う な プ ロ グ ラ マブルコ ト π — ラ でほ 、 メ モ リ に シ 一 ケ ン ス プ ロ グ ラ ム が記憶 され、 シ ー ケ ン ス プ α グ ラ ム を プ D セ 、、ノ サが実行する こ と に よ つ て機械の シ 一 ゲ ン ス 制御 を行な ラ も の で あ る 。 一方、 こ の プ ロ グ ラ マ プル n ン ト α — ラ に ほ C R T C陰極線管) 等 の表示装置が設 け られ て お リ 、 メ モ リ の シー ケ ン ス プ π グ ラ ム の ラ ダ 一 図 ゃ メ ッ セ 一 ジ等が表示 され る よ う に な っ て い る 。 [0010] 近年 こ の シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ムは高級化、 複雑化 し て お リ 、 例 え ば、 N C 工作機械の制御に お い て は 、 A T C ( 自 動工具交换) 、 A P C (自 動部品交換) 等 の制御等 ¾ シ 一 ケ ン ス プ 口 グ ラ ム に よ っ て制御 さ れて い る 。 こ の よ ラ に シ 一 ケ ン ス プ グ ラ ム が複雑に な る と 、 機械の異 ¾ 拔, 癸生時 の対処か敏速に行なえる ょ ラ に 、 シ 一 ケ ン ス 上のア ラ ー ム チ ェ 、ン ク ち綿密に行 なわれ る 必要が あ る 従来、 こ の機械の異常状態癸生時に は ア ラ ー ム 又は ァ ラ 一 ム メ ッ 一 ジ の みが表示装置に表示 さ れて お り 、 オペ レ 一 タ は こ れ に よ リ 全 ラ ダーか ら別途該 当す る ラ ダー 部 を探 し 、 表示装置 に 表示 させ調査す る 必要があ る 。 [0011] し か し なが ら 、 オ ペ レ ー タ が複雑 なシ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の 中か ら 該当す る ラ ダー部を探 し 出 すの に 手間 、 時 間がかか り 、 機械の 障害が長時間放置 さ れ、 機械の稼動 [0012] O PI 率の低下、 仕 *量 の 低下を く と い う 欠点が あ っ た 。 [0013] 発 明 の 開 示 [0014] 従 っ て 、 本発明 は オ ペ レー タ に よ る ラ ダ一部 の探索作 業や調査 な し で も 、 機械の障害状態の内容お よ び位置 を 直 ち に 検索 し て表示 す る こ と ができ る プ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト ロ ー ラ の ア ラ ー ム 表示方 ¾を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 [0015] *発明 に お い て は 、 数値制御装置か ら の指令 に基づ い て工作機搣の 機械要素 を一定の シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に 従 っ て 制御す る プ ロ グ ラ マ ブル コ ン ト ロ ー ラ に 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を格納する メ モ リ と シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を 実行す る プ ロ セ ッ サ と 、 シ ーケ ン ス プ ロ グ ラ ム に 対 応す る ラ ダ一 図お よ び メ ッ セ ー ジ を表示 す る 表示装置 を 設け 、 上記 プ α セ ッ サ が シー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 実行中 に ア ラ ー ム を検 出 し た際 に 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム か ら そ の ア ラ ー ム に 対応す る 障害個所 を検索.し 、 こ れ を 障害 の 内容 と と も に 上記表示装置に表示す る よ う に な つ て い る [0016] 。 即 ち 、 术発明 では 、 シ ー ケ ン ス プ D グ ラ ム 中 の ア ラ ー ム処理部 に於 い て 、 ア ラ ー ムが生 じ た際 ア ラ ー ム に かか る 箇所 お よ び ア ラ ー ム の内容に応 じ たデ ー タ'を 予め定義 し て お き 、 ア ラ ー ム 発生時に こ のデー タ を利用 し て シ 一 ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を 検索 し、 表示装置に ア ラ ー ム 対応 の ラ ダ 一 図や メ ッ セ 一 ジ を表示する こ と が で き る 。 従 っ て 。 オ ペ レ ー タ は そ の ラ ダ 一図上 に於いて 障害箇所 障害 の内容 を検索 作業 な し で直ち に確認で き 、 機械 の異常発 生時に迅遠に修復対処 して、 機械の稼勖效率の低下を最 小限に抑える こ と がで き る。 [0017] 図面の簡単な説明 [0018] 第 1 図は太発明の一実施例プロ ッ ク図、 第 2 図は太発 明 に用 い られ る ラ ダ一図、 第 3 図は第 2 図に示すラ ダ一 図の プ ロ グ ラ ム説明 図、 第 4 図は第 i 図構成に おけ る デ — タ 入出力装置構成図、 第 5 図は *癸明 の実施例動作説 明図、 第 6 図は本発明に よる表示例を示す図であ る 。 [0019] 発明 を実施するための最良の形態 *発明 を よ り 詳細に説逮する ため に、 以下添付図面 に 従 っ て説明す る 。 [0020] 第 1 図は本発明の プロ グラ マ ブル · シ ー ケ ン ス · コ ン ト ロ 一 ラ (以後 P C と い う) の一実施例 プ ロ ッ ク 図であ る 。 [0021] 図中、 1 は N C 装置、 2 は N C装置カゝ ら別設 されて い る 別置型の : P 、 3 は工作機械であ る。 [0022] 数値制御装置 i に お い て、 i 0 1 a は加工指今が穿孔 された紙テー プ、 1 0 1 a ' は これら紙テ一 ブ等を読取 る紙テ 一 プ リ 一 ダ、 1 0 1 b は加工テー プに穿孔された 加工指今を記億す る ラ ン ダ ム ア ク セ ス , メ モ リ ( R A M ) , 1 0 1 c は数値制御装置 1 を制御する 制御 プ ロ グ ラ ム が記憶された リ ー ド オ ン リ 一 メ モ リ ( R O M ) , i 0 1 d は加工指令 プル グ ラ ム又は制御プ ロ グ ラ ム の各命今 に応 じ た処理 を行な う 処理装置 ( C P U ;) 、 l O l e は シ ー ケ ン ス、 コ ン ト ロ ー ラ 2 と N C 1 と の間でデー タ の 授受 を 仃な ラ 送受信部で、 た と えばダ イ レ ク ト • メ モ リ • ァ ク セ ス · ソ ト 口 一 ラ、 1 0 i f は工作機械の X轴 [0023] 、 Y 轴方向移動量 X 0 、 0 及び送 リ 速度 F が入力 され て公知の パ ル ス分配演算を実行 し、 分 K パ レ ス X p , Y P を 図示 し な ぃ サ 一 ポ回路へ出力するパル ス分 S演算 回 路、 1 0 1 は ァ ド レ ス * デー タバ ス線 で あ る , 1 0 1 h はマ二 ユ ア ル · デ ― タ * イ ン プ ッ ト 装置 ( M D I ) で 、 C 1 の操作パ ネ ル に取付け られ、 た と え ば加工指今 デー タ の追加 、 変更等 を行な う場合におい て ギ — な ど の 手動操作に よ つ て加ェ指 4デー タ を入力 す る た め に使用 され る 。 1 0 1 i ほュ 二 ノく — サ ル · デ ィ ス プ レ ィ 装置 で 、 工具等の現在位置等を表示する.。 尚、 テ イ ス プ レ イ 装 置 と M D I を 一体に 成 して も よい。 [0024] 一方、 P C 2 に於 い て 2 0 2 a は ラ ン [0025] モ リ ( R A M ) であ リ 、 シ—ケ ン ス プ ロ [0026] る も の であ る 。 シ一 ケ ン ス • プ ロ グ ラ ム [0027] 能 を命令コ 一 ド で論理的に プ G グラ ム し [0028] えば、 第 2 図 に示す強電回路の一部であ [0029] 3 図の如 く プ α グ ラ ム されている。 尚、 [0030] グ ラ ム に おけ る R D 、 A N D、 W R T、 [0031] T等は それぞれ命令 コ 一 ドで、 R D は読 [0032] D は論理積演算命令、 W R Tは書込み命 [0033] 和演箕命今、 0 R Ν 0 Tは否定値 と の論 [0034] 。 又、 1 0 . 0 、 2 0 0 . 1 · · · ほ該 [0035] 行す る デー タ メ モ リ 上のァ ド レ ス (所定 ト であ る 。 こ の シ ー ケ ン ス プ D グラ ム の命令群 の実行 に よ リ , 例えば、 [0036] C a • b ) + C [0037] の論理演箕が実行 さ れ、 その演箕結果 ( " 1 " 又は " ひ ,, ) が、 デー タ メ モ リ の 2 1 0 番地の第 1 ビ ッ ト 目 に格 鈉 され る 。 [0038] 2 0 2 b ほデー タ メ モ リ で、 第 2 図の強電回路の各 リ レ 一 を 1 ビ ッ ト に対応 させてそ の オ ン オ フ を " 1 " ま た は " 0 " で表現 し て記億する 。 た と えば操作盤か ら 自 動モ一 ドが指令 されれば強電回路では リ レ ー a ( A ϋ T ) がォ ンす る が こ の オ ンに対応 して P C 2 では デー タ メ モ リ 2 0 2 b の 1 0 番地の第 0 ビッ ト 目 に " 1 " を記億 する 。 [0039] 2 0 2 c は工作機械 3 と の間でデー タ の入 Φ力を司 る デー タ 入出力部、 2 0 2 d は シ —ケ ン ス ン ト ロ ー ラ 末 体 2 を制御する制御 プ ロ グラ ム を gfi す る R 0 M、 2 0 2 e は制御 プ π グ ラ ム及びシ一ケ ン ス プ 口 グ ラ ム に応 じ て所定の シ一ケ ン ス処理を行な ラ プ ロ セ ッ サ、 2 0 2 f は送受信部で N C 装置 1 との間でデー タ の授受を行な う も の、 2 0 2 g は ァ ド レ ス · デ— タ パ ス線であ る 。 [0040] 第 4 図はデ— タ 入 出力装置 2 0 2 c の詳細図 で、 D I はデ一 タ 入力回路で機械 3側か ら送出 されて く る 各種 リ ^ 卜 ス ィ ッ チ、 リ レ ー接点 R C R C n 等の信号 を 受け る レ シ一バ R 1 〜 ! I II と 、 ァ ン ドゲ一 ト 回路 G 1 〜 G n と 、 ァ ド、 レ ス パ ス A B U S 上の ア ド レ ス信号を デ コ ― ド し てア ン ドゲ 一 ト 〜 G n の所定 のも の を開 き 、 各ア ン ドゲ ー ト 出力 を デー タ バ ス D B U S 上 に 出力 さ せ る デコ ー ダ D E C と を備えている。 [0041] D O はデー タ 出力 回路で、 機械 3 へ出力 され る主軸正 転信号、 主軸逆転信号等が記億 される フ リ ッ プ · フ ロ ッ プ ( ラ ッ チ回路で も よ い') L 1 〜 : L m と 、 各 フ リ ッ プ · フ π ッ プ L 1 〜 L m に対応 し て設け られた各 フ リ ッ プ · フ ロ ッ プ の出 力信号 に基づいて機械 3 へ送出 し 、 機械 3 側の リ レ ー R t 〜 R m を動作せ しめ る ド ラ イ ノく D i 〜 D m と 、 ァ ド、 レ ス バ ス A B U S 上のァ ド レ ス信号 を デコ 一 ド し て所定の フ リ ッ プ フ ロ ッ プ L 1 〜 ; L m を セ ッ ト / リ セ ッ ト 可能 に す る と 共 に、 デー タバ ス D B U S 上のデ ー タ を フ リ ッ プ フ ロ ッ プ L i 〜 : L mの所定 の も の に記億せ し め る デコ ー ダ D E C 2 と を備えてい る 。 尚 、 C B U S は コ ン ト ロ ー ル信号 授受用 の コ ン ト ロ ー ル 信号 バ ス 、 1 1 〜 丄 n , 2 1 〜 2 mはデー タ 入出力部 2 0 2 c と 機械 3 側間を接続 しデー タ授受を行 な う ケ ー ブ ル で あ る 。 [0042] 次に : P C 2 の動作 に ついて説明する。 [0043] R A M 2 0 2 a に は、 既に作成された シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム が格納 されて い る の で 、 R O M 2 0 2 d の制御 プ ロ グ ラ ム の制御 に よ り プ α セ ッ サ 2 0 2 e は R A M 2 0 2 a か ら シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の各命令を 1 つづつ順次 読出 し 、 最初の命令か ら最後の シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 命 今 ま で シ ー ケ ン ス処理 を実行 し 、 最後の命令処理 を終 了 [0044] OMPI すれば再び最初の シ ー ケ ン スプロ グラ ム命令に戻 リ 、 以 後サ イ ク リ ッ ク に シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム 命今の処理を籙 返す。 [0045] こ の妆態で 、 N C 装置 1 か らた とえぼ工作機械 3 の主 轴 i s指令 M 0 3 が指令されれば M機能 M F及ぴ M コ 一 信号 M 1 1 , M l 2 を記億すべきデ一 タ メ モ U 2 0 2 b の ァ ド レ ス の対応 ビ ッ ト に " 1 " が記憶され る 。 [0046] こ の .記億内容に よ っ て、 プ ロ セ ッ サ 2 0 2 e はバ ス 2 0 2 g を介 し送受信部 2 0 2 c に指令を与え、 " 1 " が ァ ー タ 出力回路 D O (第 4図) の フ リ ツ プ フ ロ ッ プ : L [0047] SG I され ド ラ イ バ D 丄 、 線 2 1 を介 し てェ作機搣 3 へ出力 される 。 これに よ リ 、 工作機搣 3 の リ レ - R 1 が オ ン し 、 主铀正転制御が実行される 。 そ し て、 主铀が正 転すれば、 た と えば リ レ 一接点 R C i が オ ン と な リ 1 1 、 レ シ一 /く R 1 、 ア ン ドゲー ト G 1 、 デ一タ バ ス D B [0048] 0 S を 介 し て主铀正転完了信号がパ ス 2 0 2 g を介 し デ 一タ メ モ リ 2 0 2 b (第 1 図) の所定 ビ 卜 に 記億され る 。 し か る後、 シ ー ケ ン ス プ ロ グラ ム処理が 続され主 [0049] ¾ it ¾5完了が N C 装置 1 に通知 され主铀正転の た めの シ [0050] — ケ ン ス処理が終了する。 [0051] 上述の R A M 2 0 2 a は、 シ ー ケ ン ス プ Q グ ラ ム を格 納する R O M ( リ ー ド オ ン リ ー メ モ リ ) で構成 し て も よ く 、 N C装置 1 と P C 2 と を一体に し 、 各部を共用す る こ と ち でき る [0052] さ て 、 係る プ ロ グ ラ マ プノレコ ン ト ロ ー は ュニバ ー [0053] O PI [0054] 宿0 サ ル デ ィ ス プ レ イ 装置 1 0 1 i に R A M 2 0 2 a の シ 一 ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の ラ ダ一図や メ ッ セ 一 ジ を表示する 機 能を有 し てい る 。 [0055] 即 ち 、 M D I 1 0 1 h からの表示指令 に ょ リ N C 1 の プ ロ セ ッ サ 1 0 1 d がバ ス 1 0 1 g 、 ダ イ レ ク ト メ モ リ ア ク セ ス コ ン ト ロ ー ラ 1 0 1 e 、 送受信部 2 0 2 f 、 バ ス 2 0 2 g を介 し R O M 2 0 2 d の シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を順次読出 し 、 N C 1 の R A M I 0 1 b へ格納 し 、 R A M I 0 1 b の格納内容をデ ィ スプ レ イ 1 0 1 i へ転送 し て 、 デ ィ ス プ レ イ 1 0 1 i の制御部か ら対応する パ タ — ン を 発生せ し め、 デ ィ ス プ レ イ 1 0 1 i の画面 に シ 一 ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に 対応する ラ ダ一図を 第 2 図 の如 く 表 示 さ せ て い る 。 [0056] こ の ラ ダー 図の表示は、 従来シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の 記述順序に従 っ て順次表示する のみであ っ た。 [0057] こ の た め 、 工作機械側の障害 (例えば リ レ ー動作不良 、 オ ー バ— ロ ー ド、等) に よ り 、 異常が生 じ た時 に は 、 単 に ア ラ ー ム 又 は ア ラ ー ム メ ッ セ ー ジが表示 され る に過 ぎ ず、 障害個所の判別が困難であ っ た。 即 ち 、 障害発生時 に シ ー ケ ン ス の論理 を追 ラ際に、 あ る コ ン ト ロ ール リ レ —或い は出カ リ レ ー が何故オ ン しない力 を調査 し よ う と す る と 、 ま ず第一 に し なければな ら ない こ と は 多頁 に わ た る ラ ダー ダ イ ヤ グ ラ ムの中力 ら 目 的の コ ン ト 口 一 ル リ レ 一或いは出 カ リ レ ー を見付け出すこ と で あ る 。 つ い で 、 該当 リ レ ー の オ ン条件を調査する の で あ る が 、 かか る オ ン条件の調査に際 し て せ 331と同様に 多頁に わた る ラ— ダ一ダ ィ ャ グ ラ ム の 中か ら該当 リ レ ーを オ ン させる リ レ — を みつけ出す作業を しな く てはな ら ない。 そ こ で、 癸明では、 異常癸生時に単にァ ラ ー ム の メ ッ セ一ジの み を衷示する の みな ら ず、 ア ラ ー ム に該当す る ラ タ ー図 も 表示 ざせ、 障害の生 じた個所の発見を容易に し てい る 。 こ のた め に ほ 、 シ一ケ ン スプロ グ ラ ム の適所に設け られ たァ ラ — ム メ y セ -— ジ に対応 して表示すべき ラ ダ一個所 を示すテ ー タ を ァ ラ 一ム メ ッ セ―ジ部に別途定義 し て お き、 ァ ラ ー ム癸生時 、 こ のデ一 タ に基づいて シ — ケ ン ス プ 口 グ ラ ム を検索 し 、- 対応する ラ ダ一個所を油出する よ ラ に し てい る [0058] 第 5 図は 発明の一実施例説明図であ り 、 ラ ダー図で 示 し て あ る 。 こ の ラ ダー図はェ作機械の主轴の ギア切換 の シ ー ケ ン ス を示 し てお り 、 先ず図の M F に よ り 送受信 部 2 0 2 f が ギア切換信号を発する こ と を示 し 、 T M 1 は タ イ マ ー を起數す る こ と を示 し ている 。 M 1 は機械側 か ら の切換完了信号 を確認する こ と を示 し 、 T M 1 の接 点 T M 1 - s は タ ィ マー に よ る制 P 時間内に切換完了信 号を確認 し なか つ た こ と を示 し、 S P A L Mは制限時間 内に切换完了信号を確認 しなかつたため ァ ラ - ム を発す と を示す。 S P A L Mの接点 S P A L M - s は ァ ラ ー ム が発生 した時 に次のァ ラ ―ム ッ iZ ― ジ A L M M を実行する こ と を示す。 これ らは、 第 2 図の場合 と 同様 、 第 3 図の よ ラ な形式でメ ッ セ一ジがプ ロ グ ラ ムィヒ され [0059] OMPI [0060] ^^ 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ムの一部 と して耩成 されてい る 。 次に 、 第 5 図の ラ ダ一図に よ る プロ グ ラ ム を実行す る 際の動作を説明する 。 [0061] プ D セ ッ サ 2 0 2 e ほ 、 R O M 2 0 2 d の シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を実行 し 、 先ず M F に よ り ギア切換信号を発 する 。 [0062] こ の ギア切換信号ほ 、 パ ス 2 0 2 g を介 し 、 デー タ 入 出力装置 2 0 2 c に送 られ、 機械 3 へギア切換信号を送 出する 。 [0063] 次に 、 プ ロ セ ッ サ 2 0 2 e は T M 1 に よ り 自 己の タ イ マ を起動する / そ し て機械 3 が実際に切換動作 を行な ラ と 、 機械 3 か ら 切換完了信号が発せ られ る 。 プ ロ セ ッ サ 2 0 2 e は M l に よ り こ の切換完了信号 を機械 3 か ら デ — タ 入 出力装置 2 0 2 c 、 ノく ス 2 0 2 g か ら受け R A M 2 0 2 a の指定ァ ド、 レ ス に書込む。 プロ セ ッ サ 2 0 2 e は T M 1 の接点 に よ リ タ イ マが制限時間 (例え ば 2 〜 3 秒) を計時 し た時、 R A M 2 0 2 a の先の指令 ア ド レ ス の内容 を読取 り 、 切換完了信号の有無を確認す る 。 も し 切換完了信号が有れば、 図示 し ない次の ラ ダ一 で示 さ れ た シ ー ケ ン ス に進む。 逆に も し切換完了 信号が無ければ 、 S P A L M に よ リ R A M 2 0 2 a の指定ア ド レ ス (例 えば 2 1 0 . 1 ) に ア ラ ー ム検知を書込む。 次 に 、 プ ロ セ ッ サ 2 0 2 e は S P A L Mの接点 に よ り ア ラ ー ム メ ッ セ ー ジ 部 A L M Mに定義 された内容を実行す る 。 こ の ァ ラ ー ム メ ッ セ 一 ジ部 A L M Mに は ア ラ ー ム の " ス ピ ン ド ル ア ラ ー ム " の文字コ ー ド と 、 前述のァ ラ-一ム検知の ァ ド レ ス ( 2 1 0 . 1 ) が定義されている 。 従 つ て、 プ ロ セ ッ サ 2 0 2 e ほ 、 サ ブルー チ ンであ る 表示 7 α グ ラ ム に基づ い て、 ア ラ ー ム検知のァ ド、 レ ス を ギ一 と し て R 0 M 2 0 2 d の シ ー ケ ン ス プロ グ ラ ム を検索 し 、 そ の前後 の メ ッ セ ー シ ブ ロ ッ ク 出 し、 前述の文字コ ー ド と と も にパ ス 2 0 2 g 、 送受信部 2 0 2 f を介 し N C 1 側 に 送 り 込む。 N C 1 側ではダ ィ レ ク ト メ モ リ ア ク セ ス =1 ン ト ロ 一 ラ 1 0 1 e 、 パ ス 1 0 1 S を介 し N C 1 R A M 1 0 1 b に こ れ ら の文字コ一 ド 、 , 、ソ セ一ジ ブ α ッ ク か 書込まれる 。 こ の R A M 1 0 1 b の格納領域は 、 ア イ ス プ レ イ 1 0 1 i の画面ノ ッ フ ァ と して利用 されてい る 領 域であ る 力ゝ ら 、 前述 の ラ タ 一図の表示 と 同様に 、 R A M 1 0 1 b の内容がデ ィ ス プ レ ィ 1 0 1 i へ転送 され、 デ5 ィ ス プ レ イ 1 0 1 i の画面では これ ら に対応す る ラ ダ一 図、 文字が表示 され る。 [0064] 第 6 図は係 る表示例を示す図であ り 、 第 5 図 と 同様の ラ ダー 図及ぴ " ス ピ ン ドルァ ラ ー ム " の文字が表示され る こ と に な る 。 これに よ り 、 オ ペ レー タ は、 ラ ダ一 ダ イ0 ャ グ ラ ム の ど こ で障害は行つ たかをデ ィ スプ レ イ の画面 の表示に よ つ て示 されているから、 障害の対処が容易に 迅速に行な う こ と が で き る と と も に、 そ の障害の内容、 種類を 1 目 で確認で き 、 最適の措置を講 じ る こ と がで き る 。 [0065] 5 産業上の利用可能性 [0066] 鶴 以上 の よ ラ に 、 本発明 は プ ロ グラ マ ブル · コ ン ト ロ 一 ラ の プ D セ ッ ザが メ モ リ に格納 された シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム の実行中 ア ラ ー ム を検.出 した際に 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に存在す る ァ ラ ― ム メ ッ セー ジ部 に定義 さ れた デ ー タ に 基づい て シ 一 ケ ン ス プ ロ グラ ム を 検索 し 、 表示装 置 に ァ ラ ー ム に対応 す る ラ ダ一個所 を含 む ラ ダ一図を 表 示 さ せ てい る の で 、 シ — ケ ン ス制御中に異常が発生 し た 際 に 、 ア ラ ー ム の内容 と し てァ ラ ー ム の生 じ た ラ ダ ー 個 所が表示 され 、 ア ラ ー ム の ラ ダ 一部が 1 目 で判 明 す る 。 [0067] 従 っ て 、 工作機械の ほか広い分野の複雑 な シ 一 ケ ン ス 制 御 に利用 すれ ば、 機械の故障癸見を早め 、 迅速かつ最適 の修復処置を行 な ラ こ と がで き る。 [0068] Ο ΡΪ [0069] V IPOリ 、^>
权利要求:
Claims 4 - SB 求 の 範 囲 - 1 . メ ッ-セ一 ジがプ ロ グラ ム されたシ ー ケ ン ス プロ グ ラ ムを記億!" る メ モ リ と 、 該メ モ リ に記億 された シ 一 ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を順次実行 しシ ー ケ ン ス制御を行 な ラ ブ ロ セ ッ サ と 、 上記 メ モ リ の シ ー ケ ンス プ ロ グ ラ ム に対応す る ラ ダー図 と メ ッ セ — ジを表示する表示装置 と を有す る プ ロ グ ラ マ プルコ ン ト ロ ー ラ に おい て 、 上記プ ロ セ ッ サ がシ ー ケ ン ス プ π グ ラ ム実行中にア ラ ー ム を検出 した際 に 、 当該シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム に存在する ア ラ ー ム メ ッ セ ー ジ部に定義 されたデー タ に基づいて 、 該シ ー ケ ン ス ブ Ci グ ラ ム を検索 し 、 上記表示装置にア ラ ー ム に対応す る ラ ダ ー個所 を含む ラ ダ一図を表示させ る こ と を特徵 と す る プ ロ グ ラ マ ブルコ ン ト ロ ー ラ の ア ラ ー ム表示方式。 2 · プ π セ ッ サは制御 プ ロ グ ラ ム に従 つ て シ ー ケ ン ス プ ロ グラ ム の各命令を 1 つずつ順次読み出 し 、 最初の命今 か ら最後の命令ま で をサ イ ク リ ッ ク に シ ー ケ ン ス処理す る よ う にす る 請求の範囲第 1 項に記載の プ ロ グ ラ マ プル コ ン ト ロ ー ラ の ァ ラ — ム表示方ま。 3 . シ 一 ケ ン ス プ π グラ ム には強電回路の機能を命令コ — ド に て所定番地に記億させる よ う にす る請求の範囲第 1 項に記載の ブ口 グ ラ マ プ jレ コ ン ト 口 一 ラ のァ ラ ー ム表 示方求。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP2817749B2|1998-10-30|レーザ加工装置 JP2697734B2|1998-01-14|遠隔操作装置 US6853292B1|2005-02-08|Security control system, method for the operation thereof JP5089378B2|2012-12-05|安全回路用信号伝送装置 DE3535577C2|1989-01-26| JP4885435B2|2012-02-29|ユーザによる修正が可能な状態遷移コンフィギュレーションデータベースを有する状態マシン機能ブロック JP2541631B2|1996-10-09|Cncのリモ―ト診断方式 CA1042110A|1978-11-07|Malfunction detection system for a programmable controller RU2175451C2|2001-10-27|Способ и устройство для контроля системы с несколькими функциональными блоками US3944984A|1976-03-16|Computer controller system with a reprogrammable read only memory EP0689115B1|1999-12-22|Numerically controlled machine tool management system US20070091518A1|2007-04-26|Safety switch for a safety circuit US4370705A|1983-01-25|Sequence control system for numerically controlled machine tool JP3839295B2|2006-11-01|設備モニタ装置 EP1560089B1|2009-12-16|Numerical control apparatus with integrated programmable controller with adaptation of displayed text to multiple languages and views ES2433991T3|2013-12-13|Dispositivo de control de seguridad y procedimiento para controlar una instalación automatizada JP4247213B2|2009-04-02|複数のロボット制御装置を備えるロボットシステム及びロボット制御装置 USRE42017E1|2010-12-28|Configurable safety system for implementation on industrial system and method of implementing same US20070130310A1|2007-06-07|I/O Module with Web Accessible Product Data EP0753168B1|1998-06-03|Verfahren zur automatischen diagnose von störungsfällen JP5375297B2|2013-12-25|ロボットシステム US4954761A|1990-09-04|Control system of an industrial robot JP2006323831A|2006-11-30|安全ユニットの入力装置 US5613115A|1997-03-18|Method for using PLC programming information to generate secondary functions such as diagnostics and operator interface US6590952B2|2003-07-08|Reactor manual control system
同族专利:
公开号 | 公开日 US4616307A|1986-10-07| EP0141858A1|1985-05-22| EP0141858A4|1987-01-10| EP0141858B1|1989-10-11| JPS59186007A|1984-10-22| DE3480127D1|1989-11-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-10-11| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-10-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1984-12-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901419 Country of ref document: EP | 1985-05-22| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901419 Country of ref document: EP | 1989-10-11| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984901419 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58060533A|JPS59186007A|1983-04-06|1983-04-06|Alarm display system of programmable controller|DE19843480127| DE3480127D1|1983-04-06|1984-04-06|Alarm display method for programmable controller| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|